読み込み中…

伊豆の国相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例

伊豆の国の方より相続についてのご相談

2022年05月06日

行政書士の先生に教えていただきたいのですが、相続財産の調査をしているのですが通帳が見つからず困っています。どのように相続の手続きを進めればよいでしょうか(伊豆の国)

私の父は生まれてからずっと伊豆の国で生活していました。先月、その父が亡くなり葬儀等が一通り終わりましたので相続手続きを進めるために、伊豆の国にある実家の整理をはじめました。ところが、父の退職金等が入っているはずの銀行口座の通帳とカードが見当たらず、財産の内容を確認できずにいます。退職金などの大きな金額はは、生活費とは別の口座で管理していると聞いていましたのでどこかにはあるはずなのですが、見当がつかず困っています。今度どのように手続きを進めたらよいでしょうか。(伊豆の国)

ご相談者様が相続人であるという証明をするために、戸籍を用意することで銀行から残高証明書を発行してもらうことが可能です。

銀行に関して全く見当がつかないとのことですが、まずはお父さまが遺言書や終活ノートのようなものを遺されていないかを確認しましょう。ご実家から離れてくらしている場合、例え家族であっても通帳や口座の情報全てを把握していることは稀ですので、メモのようなものへとまとめているケースは多いです。メモの他にも、銀行からの郵便物や粗品、カレンダーなどからも取引きがあったことが分かるケースもありますので、遺品整理をしながら手がかりとなるものを探しましょう。

ある程度、メモや郵便物などで取引のあった銀行を絞ることができたら、銀行へと問い合わせをしましょう。相続人でれば、その銀行に亡くなった方の口座の有無、また口座の残高や取引履歴などの情報開示を請求することが可能です。これらのような手がかりが全く見つからない場合には、ご実家や会社近くの銀行に直接問い合わせます。注意しなければならないのは、これらの請求をする際に相続人であるということを証明するためには、銀行へ戸籍を提出する必要がありますので、亡くなった方とご自身が相続関係であるということがわかる戸籍を事前に準備しておきましょう。

法定相続人や財産調査、相続の手続きは多岐にわたりますので時間も手間もかかります。また慣れていない手続きが多いため、予想以上に時間がかかってしまったというケースも多く見受けられます。伊豆の国にお住いの方で相続財産の調査が難しい場合やご不安がございましたら、伊豆の国相続遺言相談室の無料相談をご利用ください。相続手続きの専門家が、伊豆の国の皆様の相続のお困り事について親身に対応させていただきます。ぜひお気軽に当相談室までお問い合わせください。所員一同で皆様のご来所を心よりお待ちしております。

伊豆の国の方より遺言書についてのご相談

2022年04月04日

財産寄付のための遺言書作成について行政書士のアドバイスをいただきたい(伊豆の国)

自分の死後、財産をある団体に寄付したいと思っています。死後のことなので私自身では管理できないため、確実な方法で寄付したく友人に相談したところ、行政書士に依頼して遺言書を作成すればいいと言われたので“伊豆の国市の行政書士”で検索したところ、こちらのサイトを見つけたました。私は生涯独身でがむしゃらに働いてきたこともあり、多少の財産がありますが、特に贅沢をすることもなく生きてきました。もう70歳になりますし、このままでは私の財産はどうなるのかという心配もあったため、私の支持している団体に寄付しようと思い立ちました。ただ、寄付する旨を明確にしないと会ったこともない親戚に私の財産が渡ってしまうのではないかと危惧しています。推定される相続人は、伊豆の国とは縁もゆかりもないずっと前に亡くなった姉の子です。会ったこともない親戚に私の財産が渡ってしまうのであれば、伊豆の国にある団体に寄付したいので確実に寄付できる方法を教えてください。なお、多少の費用は覚悟しています。(伊豆の国)

 

公正証書で遺言書を作成することで確実に寄付できます。

ご自身の死後、財産を特定の団体等に寄付したいという方は、独り身の方やお子様がいらっしゃらない方ばかりではありません。ご家族がいらしても、活動内容に賛同している団体の役に立ちたいから寄付をしたいという方も結構いらっしゃいます。このようにご自身の財産を確実に寄付をしたいという方には公正証書遺言という形で遺言書を作成することをおすすめしています。公正証書で遺言書を作成することで作成者がお亡くなりになった後、指定した団体に寄付することが可能となりますが、遺言書を作成せずお亡くなりになった場合は、法定相続人が財産を相続することになります。

遺言書は大きく分けて①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類(普通方式)あり、それぞれメリットデメリットがありますが、指定した団体に確実に寄付をしたいという場合は、公正証書遺言で作成しましょう。

【公正証書遺言の特長】

  • 遺言内容をもとに法律の知識を備えた公証人が作成するので不備による無効がない
  • 原本は公証役場で保管されるため紛失の心配がなく、遺言書の検認手続きも不要
  • 2名以上の証人を用意する
  • 作成の際、費用が掛かる

ご相談者様のように相続人以外の団体へ寄付をご希望される場合は、遺言書の内容を実現するための手続き等を行う権利義務を有する遺言執行者を遺言書内で指定します。作成と併せて信頼できる人に公正証書遺言が存在することを伝えておきましょう。また、寄付先についてもいくつか確認しておくことがあります。

  • 受付ける寄付の内容(現金のみの場合、遺言執行者が現金化した財産も可能か等)
  • 寄付先の正式な団体名

伊豆の国相続遺言相談室では、相続手続きの専門家が遺言書の内容確認や必要書類の収集等、確実な遺言書作成のためのお手伝いをさせて頂いております。

伊豆の国相続遺言相談室は、遺言書作成などといった相続手続きの専門家として、伊豆の国エリアの皆様をはじめ、伊豆の国周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。伊豆の国相続遺言相談室ではご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、伊豆の国の地域事情に詳しい専門家が親身になってサポートさせていただきます。まずは伊豆の国相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。伊豆の国相続遺言相談室のスタッフ一同、伊豆の国の皆様、ならびに伊豆の国で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

伊豆の国の方より相続についてのご相談

2022年03月02日

相続の手続きを行うにはどれくらいの期間を見込んでおけばいいのでしょうか。行政書士の先生、教えていただけませんか。(伊豆の国)

伊豆の国市で一人暮らしをしていた父が先月亡くなり、相続をすることになりました。母は3年前に亡くなっており、私と弟が相続人になります。相続財産は伊豆の国の自宅と銀行口座に預貯金があり、弟と話し合い、分割方法については話し合いが済んでいます。今後の予定を立てるうえで手続きにかかる時間が知りたいのですが、特に滞りなく進んだ場合、どのくらい時間がかかるのでしょうか。(伊豆の国)

 

残された財産により、相続手続きにかかる時間が変わります。

相続の手続きが必要な財産はご自宅の土地や建物などの不動産と、現金や預金・株などの金融資産に大きく2つに分けられますので、それぞれのお手続きについてお伝えします。

【不動産の相続手続き】

亡くなった方の所有不動産の名義を相続する方の名義へ変更します。

手続きには戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等が必要となります。これらの書類を揃え、土地や建物の所在地を管轄する法務局にて申請を行います。すべての資料を集めるのに通常12か月程度かかり、法務局へ申請してからは2週間程かかります。

【金融資産の相続手続き】

次に金融資産の手続きについてですが、亡くなった方の口座の名義を相続する方の名義へ変更、または口座を解約し、相続人へそれぞれ分配します。

手続きには各金融機関の相続届、戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書等が必要となります。なお、金融機関により多少異なりますので、一度確認しましょう。これらの資料を収集するには12か月程、金融機関での手続きに23週間程度かかります。

ここまで不動産の相続手続きと金融資産の相続手続きについてそれぞれお伝えしましたが、行方不明の相続人がいたり、未成年の相続人がいたりする場合や自筆の遺言書がある場合には家庭裁判所への手続きが必要となり、さらに時間がかかります。

伊豆の国相続遺言相談室では相続手続きについてお困りの伊豆の国の皆様の親身になってお伺いいたします。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、お気軽にお問い合わせください。相続に詳しい行政書士が伊豆の国の皆様のお困りごとを解決できるよう、サポート致します。伊豆の国にお住まいの皆様、ならびに伊豆の国近辺で相続に詳しい行政書士をお探しの皆様のご来所をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

伊豆の国相続遺言相談室の
無料相談のご案内

STEP
1

まずはお電話・メールにてお問い合わせください

相続・遺言に関する無料相談をご希望の方は、まずはお気軽にお電話またはメールにてお問い合わせください。その際にお客様のご都合の良い日時をお伺いし、当事務所の専門家のスケジュールを確認したうえでご来所日・ご訪問日のご予約をさせていただきます。

STEP
2

スタッフが笑顔でご案内・ご対応いたします

行政書士事務所を訪問するのはこれがはじめてというご相談者様も多く、極度に緊張される方もなかにはいらっしゃいます。伊豆の国相続遺言相談室ではそのような方にも安心してご訪問いただけるよう、スタッフ一同、笑顔でご案内およびご対応させていただいております。

STEP
3

お客様の現在の状況についてお聞かせください

伊豆の国相続遺言相談室では初回の無料相談に際して90分~120分ほどのお時間を設け、お客様が現在抱えているお悩みやお困り事についてじっくりとお話しいただいております。どんなに些細なことであっても、どうぞお気軽にご相談ください。

伊豆の国相続遺言相談室の
初回相談が無料である理由

伊豆の国相続遺言相談室では、初回のご相談につきましては無料でご対応しております。なぜなら、相続を初めて経験される方でも気兼ねなくご相談できる場を設けたいと考えているからです。
無料相談の段階から相続の専門家が担当し、90分~120分のご対応時間のなかでお客様のお悩みやお困り事をじっくりとお伺いいたします。必要なお手続きや費用につきましてはご相談内容を踏まえたうえでご案内させていただきますので、不明点等がある場合には遠慮なくご質問ください。

伊豆の国、伊豆の皆様の頼れる専門家として、相続・遺言のお手続きはもちろんのこと、お客様のお気持ちに寄り添ったサポートを徹底しております。まずは伊豆の国相続遺言相談室の初回無料相談をご活用いただき、お客様が現在抱えているお悩みやお困り事についてお聞かせください。

伊豆の国、伊豆、沼津市南部を中心に
相続手続き・遺言書作成等を
親身にお手伝い

お電話でのご予約はこちら 伊豆の国、伊豆、沼津市南部の相続・遺言ならお任せください! 055-948-9692 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ