伊豆の国相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
伊豆の方より相続に関するご相談
2025年07月02日
相続手続きの流れを知りたいので、行政書士の先生教えてください。(伊豆)
先日、伊豆に住む友人の父親が亡くなり、伊豆市の斎場で行われた葬儀に参列してきました。友人の父親はまだ60代で、早すぎる死に友人はもちろんの事、私も非常にショックでした。葬儀に関しては町の葬儀社に依頼したので滞りなく済んだようですが、これからは相続手続きをやらなければならないと、友人が話していました。友人も私も相続手続きはやったことが無いので正直何から手をつけたらいいのか分かりません。詳しくは貴所に伺いたいと思いますが、先に相続手続きの流れを教えてください。(伊豆)
一般的なご家庭の相続手続きの流れをご紹介します。
大事なご家族が亡くなると、遺族は悲しむ余裕もないほど非常に多くの手続きに追われることになります。ご相談者様のご友人も慣れない相続手続きにお困りかと思います。また、ご相談者様も今後のご自身のためにも、相続手続きに触れておくと良いかもしれません。
流れをご紹介する前にご家族が亡くなられましたら、まずは、故人(被相続人)が遺言書を作成してどこかに保管していないか探してみてください。書斎や寝室、リビングなど貴重品をしまうような場所があればそこを重点的に探します。相続手続きでは、基本的に法定相続分よりも遺言書の内容の方が優先されます。そのため、遺言書があればその指示に従って遺産分割を行えば良いので、トラブルが起きやすく、多くの時間を要する遺産分割協議等は省くことが出来ます。
こちらでは、遺言書がない場合の相続手続きの流れをご紹介します。
①相続人調査
被相続人の出生から死亡までに籍を置いたことのある全地域の戸籍を収集し相続人を確定します。その際に相続人の戸籍謄本も取り寄せておきましょう。
②相続財産の調査
被相続人の全財産を調査して、明確にします。財産には現金や不動産などのプラスの財産だけでなく借金や住宅ローンなどのマイナスの財産も含まれるため、抜かりなく調査しましょう。また、ご自宅や不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書があるようでしたらまとめておきます。それらの書類をもとに相続財産目録を作成します。
③相続方法の決定
3種類ある遺産の相続方法からご自身にあったものを決めます。相続放棄や限定承認をする場合は申述期限があるためご注意ください。
④遺産分割協議を行う
相続人全員で、財産分割についての話し合いを行い(遺産分割協議)、そこでまとまった内容を「遺産分割協議書」としてに書き起こします。この遺産分割協議書は不動産の名義変更の際にも必要となります。
⑤財産の名義変更を行う
不動産や有価証券などは、被相続人から相続人へ名義変更します。
相続手続きは各ご家庭のご状況によって変わりますので、相続が開始されましたら相続の専門家にご相談いただくことをお勧めします。
伊豆の国相続遺言相談室では、相続手続きについて伊豆の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した行政書士が伊豆の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
伊豆の皆様、ならびに伊豆で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。